敷居は低く、レベルは高い。 びっくりレベルの本マグロに出会える店。〜天満 すしや コトブキツカサ〜 2021年11月30日 小学生が好きな食べ物、今と昔。平成生まれと昭和生まれ、小学生の頃に好きだったメニューを並べてみると時代の背景が見える。1位は「カレーライス」で時代が変わっても同じ。ところが、2位になると平成は「寿司」で昭和は「からあげ」となる。寿司に至っては、昭和は6位。『 ... 続きを読む
160余年の歴史を持つ、玉那覇味噌でつくる朝ごはん。〜那覇 味噌めしや まるたま〜 2021年11月22日 場所が変われば文化も変わる。そんな事は分かっていても、いざ目の前にしてみると戸惑ってしまう。有名なのは「ぜんざい」。寒いときに暖を取る意味で食べることもあるものが、沖縄に行くと、逆に体を冷やすために存在しているからびっくりする。(沖縄ぜんざいの記事はこち ... 続きを読む
令和の今こそ、昭和の味わい。 鉄板ナポリタンの魅力を解剖!〜今里 DiA(ダイア)〜 2021年11月19日 ミートソースとナポリタンがあればいい…これぞニッポンのスパゲッティ!パスタではない、あえてスパゲッティと言おう。2つの共通点は、茹でおきの太麺を使うこと。アルデンテってなんですか?まさにその世界である。ステンレス製のお皿に豪快に盛られて提供され、そこにおも ... 続きを読む
「食材の宝庫」鹿児島を思う存分楽しめる店を発見!〜鹿児島天文館 蘇麻 HANARE〜 2021年11月18日 鹿児島で飲む焼酎は、ほかで飲む焼酎とは違う…そんな声を聞いたことがある。それって、他には出回らない焼酎が鹿児島にはたくさんあるから?それも確かにある。でも今は、インターネットでほとんどのものは取り寄せることが可能。鹿児島で飲む焼酎は、本当に違うのか?鹿児 ... 続きを読む
那覇空港で超人気空弁『大東寿司』をお店で食べてみた!〜那覇 喜作〜 2021年11月17日 空弁。(「そらべん」と読む。決して、「からべん」とは読まないように…)駅で売っている「駅弁」に対して、空港で売っている弁当に対して名付けられたもの。飛行機搭乗前の待ち時間や、機内でも食べやすいように、駅弁に比べて比較的コンパクトなサイズになっている。でも ... 続きを読む
とろっとピリ辛がやめられない。もう一つの函館名物、辣醤麺とは…〜函館 ゆうみん〜 2021年11月16日 ご当地名物を食べよう。せっかく旅行に行ったのだから、その場所の名物を食べてみたい…よく「名物にうまいものなし」とか言うのを聞くが、それは本当なのか?「名物に過度な期待は禁物! ふつうに美味しいよ!」くらいに思っておけば良いのかもしれない。過度に期待して食 ... 続きを読む
400gのステーキが1,600円! その破壊力はダテじゃない。〜沖縄宜野湾 マイハウス〜 2021年11月15日 あなたはソース派、それとも醤油派、もしかしてシンプルに塩コショウ?まるで目玉焼きを食べるときに何をかけるかを聞かれているみたいだけれど、これはステーキにも当てはまる。厚切りの肉を豪快に焼いて喰らふ。ところで…どこからがステーキでどこまでが焼肉なのだろうか ... 続きを読む
『ちゃらんぽらん男、…』 六本木を極める。〜六本木 さかなのさけ〜 2021年11月13日 『ちゃらんぽらん男、居酒屋をつくる』。その本を手にしたのは、今から何年前だろうか?友人に誘われて行った「さかなのさけ」という、平凡なようでインパクトのある店名の居酒屋、大阪の南船場と言われる街角で、酒樽を扉に使った個性的な扉を開けたのは…『ちゃらんぽらん ... 続きを読む
出汁と肴と日本酒と… 運が良ければ、究極のカレーうどんに出会えるかも。〜根津 慶(よろこび)〜 2021年11月11日 そば・うどん。さっと食べることが出来て、体も温まり美味しい。日本人のソウルフードのひとつだと思う。日本からヨーロッパに向かう国際線の飛行機が、まだシベリア上空を飛行することが許されなかった時代、直行便はなくアンカレジ経由で行くのが普通だったらしい。経由地 ... 続きを読む
カレーとナポリタンとお惣菜、決め手はやかんでお酌!〜横浜野毛 花葉根(はなはね)〜 2021年11月08日 「野毛で飲もう!」が合言葉のように、週末の夜がはじまる。桜木町の駅で待ち合わせて、「野毛ちかみち」を通り地上に上がれば野毛の街の入り口…ところで…「野毛ちかみち」の看板には何で『ピエロ』が描かれているのだろうか?実は野毛には、飲食店が集まる街であるのと同 ... 続きを読む
真面目に作るとこんなにも美味しい! ミートボウルが主役のお店。〜高田馬場 オッコチ(Occochi)〜 2021年11月05日 標準語と江戸弁(東京弁)は違う。関西人がたまに使う言葉「エエカッコして東京弁で話しやがって。」別にカッコつけているわけではないけれど、そう聞こえるらしい…かといって、関西弁を強要しているわけではない。中途半端に関西弁を使うと「気色悪い関西弁やめてぇや!」 ... 続きを読む
脇役がまるで主役⁉ ネギが美味い立ち食い天ぷらそば。〜横浜鶴見 ういーん〜 2021年11月04日 西と東でこんなにも違う…それは「立ち食いそば」。関東では『そば・うどん』のと表記されるのに対して、関西では『うどん・そば』。いちばん有名なのはつゆの色で、濃口の関東、薄口の関西と言われる。でもその味わいは、色は濃いけれど、決してしょっぱくはなく、色は薄い ... 続きを読む
今のうちに味わっておきたい、若きシェフのセンスが光る極上フレンチランチ〜北新地 メゾンB(MAISON B)〜 2021年11月02日 青田買いと言う言葉がある。そんなに時間が経たないうちに有名になるから、今のうちに…そんなニュアンスであろうか?作家が若いうちに買った陶器が、今では超有名でとんでもない値段がついている。路上ライブを聞いて、良かったと思って買ったCD、その歌手が今では紅白歌合 ... 続きを読む
ワインが飲めない人はお断り! 飲めばパラダイスなフランス酒場。〜新富町 ポンデュガール(Pont du Gard)〜 2021年11月01日 【聖地巡礼】アニメや映画などで登場した実在する場所を実際に訪れてみること。気に入ったアニメや映画のワンシーンに出てくるあの場所、本当にあるならば確かに訪れてみたくなる。少し前に大流行した映画「君の名は」では、四谷にある須賀神社。一時はいつ行っても人がいて ... 続きを読む