コースとアラカルト、どちらがお好きでしょうか?
初めて行くお店で、どんな料理が出るのかわからないとき、
いろんな料理をお得に、数種類食べてみたいとき、
メニューが日本語で書かれていないとき、
普段自分が頼まないような料理を食べてみたいとき。
そんなときはコースで注文するのが良いのでしょう。
でも、2回めに行くときや、
好きなものだけを食べたいときはアラカルトで注文するのも楽しい。
全部食べたいときのコースと、ええとこ取りのアラカルト。
カレーランチとスパイスコース。
そんな素敵なランチを週に1回だけ開催しているお店があります。
それは、北新地で人気だった間借りカレーのお店、
“北新地カレー Clobe(クローブ)”。
実は密かに営業を再開しているとの噂を聞き、
早速お邪魔させていただきました。
(以前の北新地クローブの記事はコチラ)
営業日は、月曜日のランチタイム。

北新地にある「MUSE」という中華が美味しいお店で、営業されています。
その営業形態もおもしろい。
営業日は、お店のFacebookなどで告知され、
月に1回くらいは、スパイスコースとして営業されているのです。
実は、カレーランチの日と、スパイスコースの日、
両方にお邪魔させていただきました。
先ずは、カレーランチの日。
この日は、クローブの店主が初めて作ったスパイスカレーを再現し、
それをアレンジして出してみたのだとか。

初めて作ったのはチキンカレー。
この日はそこに、ローストビーフも加えて、更にクローブのカレーらしく、
アレンジしたのだとか。

チキンも大きめのものがゴロゴロと入っていて、
副菜と混ぜ合わせて食べると、更に旨味の幅が広がります。

それにしても、この肉の存在感は半端ないですね(^^)
帰りに、約1ヶ月後の「スパイスコース」の方を予約させていただき、
再びお邪魔させていただきました。

最初の一皿は、蒸し鶏と、泉州の水なす。
蒸し鶏には、ネギソースもかけられてあり、これがかなり美味しい(^^)
最初の一皿で、ググッと引き込まれる。
これは本当に見事だと思います。
そして、帆立とクラゲ。

これには、とんぶりと山椒に紹興酒を使ったオイルが掛けられています。
え・・・
この人、本当にカレー屋さんなのか?
いや、ただのカレー屋さんでは無いとは思っていたけれど。
こんな感じで、「MUSE」の味わいを感じながら、
クローブのスパイス料理を楽しむことが出来るのです。

次に目の前に登場したのは、椀物。
たしか、スパイスコース・・・・
いや、もうそんな先入観は捨てることにしましょう^^;
椀の蓋を開けてみると・・・

湯気とともに登場したのは、ハマグリと松茸。
濃厚なはまぐりの出汁を松茸の香りとともに楽しみ、
ほんの少し香りの余韻を残すのは、八角。
なるほど、これも確かにスパイスコースの料理。
あまりにも楽しすぎる(^^)

コースでいうと、これがメインの料理になるのでしょうか、
いや、やはりカレーがメインか?
絶妙の焼色で登場したのは、宮崎牛もも肉。
掛けられているソースは、香味ソースで、よだれ鶏のソースだそう。
添えてある、赤柚子胡椒を少し付けていただくと、
ピシッとアクセントが付いてたまらない。
そして、メインイベント!
北新地クローブのカレーが登場します。

この日のカレーは、豚バラスパイスカレー。
スパイスの香りがすんごくいいんです(^^)
そして何と言っても目を引くのが、タップリの肉。

どこかで食べた「飛◯牛カレー」なんて、エキスが飛騨牛って言われるし、
ビーフカレーを注文しても、一つか2つしか入っていない肉を、
後半まで大事にして食べなければいけない・・・。
このカレーを食べるときは、そんな心配は無用!
思いっきり肉の旨味とスパイスの香りを感じちゃってください。

スプーンを口に運ぶごとに、どんどん幸せな気持ちになっていけます。

デザートには、酒粕の杏仁豆腐とシャインマスカット。
これも、技アリの逸品です。
北新地クローブのカレー、スパイスコース。
週の始まり月曜日のランチタイム、確実に元気になれますよ(^^)
是非、FacebookかInstagramで予定を見て、
予約していってみてくださいね!
【北新地カレー Clobe(クローブ)】
住 所:大阪市北区堂島1−3−9 日宝堂島センタービル 1F MAP
(MUSEで月曜日ランチタイムに営業)
電 話:06-4300-7930
営業時間:12:00〜、13:30〜の予約制。
※スパイスコースの日は、11:30〜、13:30〜
煙 草:
定休日:営業日は、Facebookに告知あり。
駐車場:なし(お店の近くにコインパーキング有り)
お店のFacebookはコチラ
お店のInstagramはコチラ
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認してください。
Instagramやってます。 Follow me!!
美味しいお店情報、ご意見、ご要望等ございましたら、下記までご連絡くださいね!
Mail:hitoshi.o.saichan@gmail.com
ポチッと、押してやってくださいな! →
グルメランキング
にほんブログ村
初めて行くお店で、どんな料理が出るのかわからないとき、
いろんな料理をお得に、数種類食べてみたいとき、
メニューが日本語で書かれていないとき、
普段自分が頼まないような料理を食べてみたいとき。
そんなときはコースで注文するのが良いのでしょう。
でも、2回めに行くときや、
好きなものだけを食べたいときはアラカルトで注文するのも楽しい。
全部食べたいときのコースと、ええとこ取りのアラカルト。
カレーランチとスパイスコース。
そんな素敵なランチを週に1回だけ開催しているお店があります。
それは、北新地で人気だった間借りカレーのお店、
“北新地カレー Clobe(クローブ)”。
実は密かに営業を再開しているとの噂を聞き、
早速お邪魔させていただきました。
(以前の北新地クローブの記事はコチラ)
営業日は、月曜日のランチタイム。

北新地にある「MUSE」という中華が美味しいお店で、営業されています。
その営業形態もおもしろい。
営業日は、お店のFacebookなどで告知され、
月に1回くらいは、スパイスコースとして営業されているのです。
実は、カレーランチの日と、スパイスコースの日、
両方にお邪魔させていただきました。
先ずは、カレーランチの日。
この日は、クローブの店主が初めて作ったスパイスカレーを再現し、
それをアレンジして出してみたのだとか。

初めて作ったのはチキンカレー。
この日はそこに、ローストビーフも加えて、更にクローブのカレーらしく、
アレンジしたのだとか。

チキンも大きめのものがゴロゴロと入っていて、
副菜と混ぜ合わせて食べると、更に旨味の幅が広がります。

それにしても、この肉の存在感は半端ないですね(^^)
帰りに、約1ヶ月後の「スパイスコース」の方を予約させていただき、
再びお邪魔させていただきました。

最初の一皿は、蒸し鶏と、泉州の水なす。
蒸し鶏には、ネギソースもかけられてあり、これがかなり美味しい(^^)
最初の一皿で、ググッと引き込まれる。
これは本当に見事だと思います。
そして、帆立とクラゲ。

これには、とんぶりと山椒に紹興酒を使ったオイルが掛けられています。
え・・・
この人、本当にカレー屋さんなのか?
いや、ただのカレー屋さんでは無いとは思っていたけれど。
こんな感じで、「MUSE」の味わいを感じながら、
クローブのスパイス料理を楽しむことが出来るのです。

次に目の前に登場したのは、椀物。
たしか、スパイスコース・・・・
いや、もうそんな先入観は捨てることにしましょう^^;
椀の蓋を開けてみると・・・

湯気とともに登場したのは、ハマグリと松茸。
濃厚なはまぐりの出汁を松茸の香りとともに楽しみ、
ほんの少し香りの余韻を残すのは、八角。
なるほど、これも確かにスパイスコースの料理。
あまりにも楽しすぎる(^^)

コースでいうと、これがメインの料理になるのでしょうか、
いや、やはりカレーがメインか?
絶妙の焼色で登場したのは、宮崎牛もも肉。
掛けられているソースは、香味ソースで、よだれ鶏のソースだそう。
添えてある、赤柚子胡椒を少し付けていただくと、
ピシッとアクセントが付いてたまらない。
そして、メインイベント!
北新地クローブのカレーが登場します。

この日のカレーは、豚バラスパイスカレー。
スパイスの香りがすんごくいいんです(^^)
そして何と言っても目を引くのが、タップリの肉。

どこかで食べた「飛◯牛カレー」なんて、エキスが飛騨牛って言われるし、
ビーフカレーを注文しても、一つか2つしか入っていない肉を、
後半まで大事にして食べなければいけない・・・。
このカレーを食べるときは、そんな心配は無用!
思いっきり肉の旨味とスパイスの香りを感じちゃってください。

スプーンを口に運ぶごとに、どんどん幸せな気持ちになっていけます。

デザートには、酒粕の杏仁豆腐とシャインマスカット。
これも、技アリの逸品です。
北新地クローブのカレー、スパイスコース。
週の始まり月曜日のランチタイム、確実に元気になれますよ(^^)
是非、FacebookかInstagramで予定を見て、
予約していってみてくださいね!
【北新地カレー Clobe(クローブ)】
住 所:大阪市北区堂島1−3−9 日宝堂島センタービル 1F MAP
(MUSEで月曜日ランチタイムに営業)
電 話:06-4300-7930
営業時間:12:00〜、13:30〜の予約制。
※スパイスコースの日は、11:30〜、13:30〜
煙 草:
定休日:営業日は、Facebookに告知あり。
駐車場:なし(お店の近くにコインパーキング有り)
お店のFacebookはコチラ
お店のInstagramはコチラ
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認してください。
Instagramやってます。 Follow me!!
美味しいお店情報、ご意見、ご要望等ございましたら、下記までご連絡くださいね!
Mail:hitoshi.o.saichan@gmail.com
ポチッと、押してやってくださいな! →

グルメランキング

にほんブログ村