先日の台風が去ってから、急に朝晩涼しくなりましたよね。
我が家のエアコンがものすごく冷えなくなり、電気代ばかりかかっているような気がして、先日取り替えたところ、涼しくなり、朝晩はエアコンなしで過ごせるように・・・。
ま、そんなもんなのでしょうか?
さて、みなさんお盆休みはどこかにお出かけになられましたか?
本音の話、お盆やGW、お正月などの多くの人が出て混雑するときにはあまり出かけたくないのですが、長期の休みがそうなっているのだから、そうも言ってられませんよね(^^;)
ここはゆっくり温泉旅館に3泊4日。
いいですね!
でも、そんなことしたら、その後のやりくりが大変なことになってしまいます。
というわけで、車の屋根の上に、テントを積んで、オートキャンプ場にお出かけです。
さて、1000円高速が終了したので、G.W.の時ほど遠方にも行けません。
でも、ちょっとだけ頑張って、石川県能登半島まで行って来ました。
我が家の場合、キャンプ場だけが目的ではなく、旅行に宿泊の手段として、オートキャンプ場を使うので、朝起きると、周辺の観光に出かけます。
能登半島には、何度か来ていて、輪島の朝市にはお邪魔したことがあります。
でも、能登半島に突端の町、珠洲には行ったことがなかったのです。
というわけで、今回キャンプ場のある、能登中島から車を走らせて行ってきました。
さて、旅行に行ったときの楽しみってやはり現地でしか味わえないお昼ご飯や、その土地で取れる海の幸を市場などで買って味わうことですよね。
でも、あまりのどかすぎるところに行くと、食べ物や散じたいが極端に少なくなってきます。
その中で、観光バスが止まっているドライブインなどで食事をするのもおもしろくない。
そうなると、頼るのはもう、勘のみなのです。

珠洲の町に着いたのは、まだ午前10時過ぎ。
お昼ご飯には少し早い時間ですよね。
もう少し、車を走らせて見ましょう。
能登の先端に、狼煙(のろし)と言うところがあります。
ここは、珠洲の町から車で約30分。
とりあえず、道の駅に車を止めます。

道の駅の売店で、軽食っていうのはあまりにも・・・なので、辺りを見回してみると・・・。

田舎そば、天然のところてん、東雲食堂。
何か渋い感じですね。
とりあえず、お昼ご飯はここでいただきましょう。
入り口を入ると、たぬき君がお出迎え。

お店の入り口でなく、中にいるのは、やはり寒いところだからなんでしょうか?
壁には、看板メニューのサザエ丼の絵が貼ってありますね。

テーブルに座り、メニューを見てみます。

サザエ丼をはじめ、田舎うどん・そば、岩のり付きのざる蕎麦、ところ天など、海の幸を使ったメニューですね。
やはりここは、サザエ丼に決まりですね。

お店の中は、昔からある良き食堂風。

お母さんが3人で切り盛りされています。
旦那さんは漁師なのでしょうかね?
そんなことを考えながら待っていると、まず、かけうどんがやってきました。

かけうどんといっても、具材にはカボチャの煮物と、岩のりが。
シンプルですが、この岩のり、めちゃくちゃいい香りです。
やはり、街で買うものとはモノが全然違うようですよ!
そして、こちらは田舎うどん。
岩のり、カボチャの他に、海老や蒲鉾風の天ぷら、コンニャクが入ってボリュームもそこそこありますね。
そして、最後にお待ちかね、サザエ丼がやってきました。

白いご飯の上に、岩のりを敷き、サザエの煮たものが、“これでもかっ!”ってくらいにのっかっています(^^)
サザエを1ついただきましょう。

お!いい味付けです。
丁度良い甘辛さにたかれてあり、これはいいですよ!
ご飯にも出汁がしみ込んでいて、岩のりとの相性も抜群です。

1000円という価格は、高く感じるかもしれませんが、このサザエのボリュームを考えると、むしろ安いと思います。
すぐ前の道の駅では、サザエの煮たものが真空パックで、800円で売られていましたから(^^;)
このサザエ丼、シンプルですが、ものすごく深い味わいです。
もし、こちらに行かれることがありましたら、ぜひ、サザエと出汁と岩のりの三重奏を堪能されることをお薦めします。
心残りは、ところ天をいただかなかったこと。もしまた行くことがあれば、その時は、サザエ丼とセットで楽しみたいと思います(^^)
【東雲食堂】
住所:石川県珠洲市狼煙町へ58 MAP
電話:0768-86-2101
営業時間:9:00~17:00
定休日:無休
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。

人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
我が家のエアコンがものすごく冷えなくなり、電気代ばかりかかっているような気がして、先日取り替えたところ、涼しくなり、朝晩はエアコンなしで過ごせるように・・・。
ま、そんなもんなのでしょうか?
さて、みなさんお盆休みはどこかにお出かけになられましたか?
本音の話、お盆やGW、お正月などの多くの人が出て混雑するときにはあまり出かけたくないのですが、長期の休みがそうなっているのだから、そうも言ってられませんよね(^^;)
ここはゆっくり温泉旅館に3泊4日。
いいですね!
でも、そんなことしたら、その後のやりくりが大変なことになってしまいます。
というわけで、車の屋根の上に、テントを積んで、オートキャンプ場にお出かけです。
さて、1000円高速が終了したので、G.W.の時ほど遠方にも行けません。
でも、ちょっとだけ頑張って、石川県能登半島まで行って来ました。
我が家の場合、キャンプ場だけが目的ではなく、旅行に宿泊の手段として、オートキャンプ場を使うので、朝起きると、周辺の観光に出かけます。
能登半島には、何度か来ていて、輪島の朝市にはお邪魔したことがあります。
でも、能登半島に突端の町、珠洲には行ったことがなかったのです。
というわけで、今回キャンプ場のある、能登中島から車を走らせて行ってきました。
さて、旅行に行ったときの楽しみってやはり現地でしか味わえないお昼ご飯や、その土地で取れる海の幸を市場などで買って味わうことですよね。
でも、あまりのどかすぎるところに行くと、食べ物や散じたいが極端に少なくなってきます。
その中で、観光バスが止まっているドライブインなどで食事をするのもおもしろくない。
そうなると、頼るのはもう、勘のみなのです。

珠洲の町に着いたのは、まだ午前10時過ぎ。
お昼ご飯には少し早い時間ですよね。
もう少し、車を走らせて見ましょう。
能登の先端に、狼煙(のろし)と言うところがあります。
ここは、珠洲の町から車で約30分。
とりあえず、道の駅に車を止めます。

道の駅の売店で、軽食っていうのはあまりにも・・・なので、辺りを見回してみると・・・。

田舎そば、天然のところてん、東雲食堂。
何か渋い感じですね。
とりあえず、お昼ご飯はここでいただきましょう。
入り口を入ると、たぬき君がお出迎え。

お店の入り口でなく、中にいるのは、やはり寒いところだからなんでしょうか?
壁には、看板メニューのサザエ丼の絵が貼ってありますね。

テーブルに座り、メニューを見てみます。

サザエ丼をはじめ、田舎うどん・そば、岩のり付きのざる蕎麦、ところ天など、海の幸を使ったメニューですね。
やはりここは、サザエ丼に決まりですね。

お店の中は、昔からある良き食堂風。

お母さんが3人で切り盛りされています。
旦那さんは漁師なのでしょうかね?
そんなことを考えながら待っていると、まず、かけうどんがやってきました。

かけうどんといっても、具材にはカボチャの煮物と、岩のりが。
シンプルですが、この岩のり、めちゃくちゃいい香りです。
やはり、街で買うものとはモノが全然違うようですよ!
そして、こちらは田舎うどん。

岩のり、カボチャの他に、海老や蒲鉾風の天ぷら、コンニャクが入ってボリュームもそこそこありますね。
そして、最後にお待ちかね、サザエ丼がやってきました。

白いご飯の上に、岩のりを敷き、サザエの煮たものが、“これでもかっ!”ってくらいにのっかっています(^^)
サザエを1ついただきましょう。

お!いい味付けです。
丁度良い甘辛さにたかれてあり、これはいいですよ!
ご飯にも出汁がしみ込んでいて、岩のりとの相性も抜群です。

1000円という価格は、高く感じるかもしれませんが、このサザエのボリュームを考えると、むしろ安いと思います。
すぐ前の道の駅では、サザエの煮たものが真空パックで、800円で売られていましたから(^^;)
このサザエ丼、シンプルですが、ものすごく深い味わいです。
もし、こちらに行かれることがありましたら、ぜひ、サザエと出汁と岩のりの三重奏を堪能されることをお薦めします。
心残りは、ところ天をいただかなかったこと。もしまた行くことがあれば、その時は、サザエ丼とセットで楽しみたいと思います(^^)
【東雲食堂】
住所:石川県珠洲市狼煙町へ58 MAP
電話:0768-86-2101
営業時間:9:00~17:00
定休日:無休
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。

人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
コメント