食堂とレストラン。
両方とも食事が出来るところではあるのだけれど、やはり違うものですよね。
食堂とRestaurant ではなく、 食堂とレストラン。
食堂:
普段使い出来て、毎日でも通える場所。
値段もリーズナブルで、気軽に使える。
その分、特別な料理が出てくるわけではなく、庶民の味がウリ。
ドレスコード・・・何ですか、それ(^^;)
レストラン:
何か特別な日には、やっぱりレストランで食事。
お値段は、それなりにかかり、しょっちゅうは行けないかなぁ・・・。
その分、普段は食べることが出来ないような特別な料理や、すごく美味しいものが出てくることも。
そのお店の雰囲気にあった服装で。 ちょっとお洒落して、出かけちゃおう!
そんな感じでしょうか。
和食、日本料理ならば、どちらのお店でも気軽に見分けることが出来て、使い分けも大丈夫。
でも、日本にある外国料理のお店となると、どうしてもレストランになってしまうことが多いですよね。
でも、探せば見つける事が出来るのです。
普段使い出来る、外国料理のお店。
その代わり、ターゲットは日本に暮らす、その国の人。
この日は、そんなバングラデシュ料理のお店に行って来ました。

以前教えてもらい、一度行ってからすっかり気に入ってしまった、東京の錦糸町にある、
”アジアカレーハウス”さんです。

そもそも、こちらのお店は、この周辺で働く、バングラデシュの方が食事出来るように作られたのかと。
ですので、日本人の味覚に合わせているようなことは一切無し。
で、営業時間も夜の8時過ぎから、明け方4時頃まで。
そして、アルコール類の提供はなし。
逆に、そんなのが魅力的でもあったりするのですよね(^^)
この日も、風俗街に向かう人、そこに出勤する人達に紛れて、お店に向かいます。
お店の扉を開けると、奥に向かってカウンター席が並んでます。
「こんばんは。」
「イラッシャイマセ。」
この日の先客は、日本人の男性客が1人。
日と時間帯によっては、お客さんは全員外国の方ばかりという日もあります。
店内は、カウンター席5席のみのキャパ。
空いてるカウンター席に座ると、お冷やを出してくださいます。
そして、後は黙って料理が出てくるのを待ちます。
そう、メニューは日替わりの1種類のみ。
ここでは、座れば自動的に料理が提供されるシステムになっています。
横に5席並んだカウンター席の後ろは、30cmほど空いて、すぐ後ろは壁。
そして、カウンターの中を見ると、向こう側には棚があって、現地の食品がズラリと並べてあります。

(気になるけど、買ってみたことないなぁ(^^;))
そして、左の奥が厨房。

そちらで料理の準備がされているようですね。
しばらくすると、順番に料理が提供されます。
先ずは、お皿に盛られたご飯。

お皿の端っこには、おかずがのっけられてあります。
そして、順番にカレーも出していただけます。
こちらは、魚とジャガイモのカレー。

魚カレーは、丸ごと姿で1尾のっかってくる日もありますが、この日は大きめの切り身がのっかっていました。
そして、マトンカレー。

骨付きのマトンがゴロゴロと。
これが出るに日当たると、嬉しくなります(^^)
そして、定番のダルスープ。

いい風味ですよ!
これは、いつ行っても出てきます。
全部並べてみると、こんな感じ。

これらが全て付いて、1,100円で、おかわりも可能。
普段使いの食堂ではありますが、ちょっとしたコースですよね(^^)
まずは、それぞれを味わってから、ごはんのプレートの上にカレーをかけていただきます。

もちろん、こちらのお店では手食でいただきます。
手食、最初は何だか禁断の技を使っているような感覚になりますが、慣れるとこれが美味い!
私の場合、はじめてこちらのお店に行ったときが、まわりのお客さんは外国人で、みんな手食されていたので、抵抗なく食べることが出来ました。
(この日、私のお隣、日本時のお客さんは、スプーンで召し上がっていましたが(^^;))
こちら、アジアカレーハウスさん、行くたびに何が出てくるのかすごく楽しみです。
因みに、金曜日はスペシャルな日らしく、こんな感じのものが出てきます。

そして、雨の日も特別で、こんな感じ。

東京出張で、予定がない日は、ついつい立ち寄ってしまってます。


特に、インドカレーがお好きな方、スパイス料理がお好きな方で、日本人向けにアレンジしていない料理が大好きな方は、確実に気に入ると思いますよ!
しかも、満腹確約です(^^)
【アジアカレーハウス】
住所:東京都墨田区江東橋3-9-24 MAP
電話:080-4963-3344
営業時間:20:00~翌4:00(多少前後するようです)
煙 草:喫煙可
定休日:
駐車場:なし(近隣に駐車場あり)
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。

人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
両方とも食事が出来るところではあるのだけれど、やはり違うものですよね。
食堂とRestaurant ではなく、 食堂とレストラン。
食堂:
普段使い出来て、毎日でも通える場所。
値段もリーズナブルで、気軽に使える。
その分、特別な料理が出てくるわけではなく、庶民の味がウリ。
ドレスコード・・・何ですか、それ(^^;)
レストラン:
何か特別な日には、やっぱりレストランで食事。
お値段は、それなりにかかり、しょっちゅうは行けないかなぁ・・・。
その分、普段は食べることが出来ないような特別な料理や、すごく美味しいものが出てくることも。
そのお店の雰囲気にあった服装で。 ちょっとお洒落して、出かけちゃおう!
そんな感じでしょうか。
和食、日本料理ならば、どちらのお店でも気軽に見分けることが出来て、使い分けも大丈夫。
でも、日本にある外国料理のお店となると、どうしてもレストランになってしまうことが多いですよね。
でも、探せば見つける事が出来るのです。
普段使い出来る、外国料理のお店。
その代わり、ターゲットは日本に暮らす、その国の人。
この日は、そんなバングラデシュ料理のお店に行って来ました。

以前教えてもらい、一度行ってからすっかり気に入ってしまった、東京の錦糸町にある、
”アジアカレーハウス”さんです。

そもそも、こちらのお店は、この周辺で働く、バングラデシュの方が食事出来るように作られたのかと。
ですので、日本人の味覚に合わせているようなことは一切無し。
で、営業時間も夜の8時過ぎから、明け方4時頃まで。
そして、アルコール類の提供はなし。
逆に、そんなのが魅力的でもあったりするのですよね(^^)
この日も、風俗街に向かう人、そこに出勤する人達に紛れて、お店に向かいます。
お店の扉を開けると、奥に向かってカウンター席が並んでます。
「こんばんは。」
「イラッシャイマセ。」
この日の先客は、日本人の男性客が1人。
日と時間帯によっては、お客さんは全員外国の方ばかりという日もあります。
店内は、カウンター席5席のみのキャパ。
空いてるカウンター席に座ると、お冷やを出してくださいます。
そして、後は黙って料理が出てくるのを待ちます。
そう、メニューは日替わりの1種類のみ。
ここでは、座れば自動的に料理が提供されるシステムになっています。
横に5席並んだカウンター席の後ろは、30cmほど空いて、すぐ後ろは壁。
そして、カウンターの中を見ると、向こう側には棚があって、現地の食品がズラリと並べてあります。

(気になるけど、買ってみたことないなぁ(^^;))
そして、左の奥が厨房。

そちらで料理の準備がされているようですね。
しばらくすると、順番に料理が提供されます。
先ずは、お皿に盛られたご飯。

お皿の端っこには、おかずがのっけられてあります。
そして、順番にカレーも出していただけます。
こちらは、魚とジャガイモのカレー。

魚カレーは、丸ごと姿で1尾のっかってくる日もありますが、この日は大きめの切り身がのっかっていました。
そして、マトンカレー。

骨付きのマトンがゴロゴロと。
これが出るに日当たると、嬉しくなります(^^)
そして、定番のダルスープ。

いい風味ですよ!
これは、いつ行っても出てきます。
全部並べてみると、こんな感じ。

これらが全て付いて、1,100円で、おかわりも可能。
普段使いの食堂ではありますが、ちょっとしたコースですよね(^^)
まずは、それぞれを味わってから、ごはんのプレートの上にカレーをかけていただきます。

もちろん、こちらのお店では手食でいただきます。
手食、最初は何だか禁断の技を使っているような感覚になりますが、慣れるとこれが美味い!
私の場合、はじめてこちらのお店に行ったときが、まわりのお客さんは外国人で、みんな手食されていたので、抵抗なく食べることが出来ました。
(この日、私のお隣、日本時のお客さんは、スプーンで召し上がっていましたが(^^;))
こちら、アジアカレーハウスさん、行くたびに何が出てくるのかすごく楽しみです。
因みに、金曜日はスペシャルな日らしく、こんな感じのものが出てきます。

そして、雨の日も特別で、こんな感じ。

東京出張で、予定がない日は、ついつい立ち寄ってしまってます。


特に、インドカレーがお好きな方、スパイス料理がお好きな方で、日本人向けにアレンジしていない料理が大好きな方は、確実に気に入ると思いますよ!
しかも、満腹確約です(^^)
【アジアカレーハウス】
住所:東京都墨田区江東橋3-9-24 MAP
電話:080-4963-3344
営業時間:20:00~翌4:00(多少前後するようです)
煙 草:喫煙可
定休日:
駐車場:なし(近隣に駐車場あり)
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。

人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
コメント