世の中には、似たようなものが多いですね。
道を走っていて、向こうの方に赤と黄色の看板を見つけると、確認もせずに「M」のマークの世界的ハンバーガーチェーン店だと思い込むし、
赤地の白の文字で、「U」の文字が見えると、ウルトラライトダウンの服を売っていると思ってしまう。
さて、そんな思い込みを狙ってか、偶然かは、わからないけれど、こんな感じで並んでいたら、どちらに入っていいか、迷ってしまいますよね^^;


どう見ても、コ○ダ珈琲ですよね^^;
(後に、こちらのお店の場合は、裁判になって、改修されたようですが^^;)
そして、天川村にあったこんなお店も・・・。

こちらは、あ、こんなところに○ーソンが! って思ってしまいます^^;
いわゆる、村の雑貨屋さんなのですが、店内にはちょっとした服も売っていて、そこには「MORI QLO」の文字もあったのですよ^^;
(現在は、表の看板は変更されています。 ネットの力ってコワイですね^^;)
あ、こんなところに・・・
といえば、西アフリカにある、”シエラレオネ”って国をご存知でしょうか?
この国の国旗、日本人のほとんどの人が見れば、「あっ・・・・」って思うのでは?

外国に行っても、身近な日本を感じられるかもしれませんね。
さて、外国人に人気の日本のスポットというだけではなく、最近何かと注目を集めているのが、東京の築地市場。
とうしょの予定ならば、今頃は豊洲で営業しているはずなのに、現在も築地市場は元気に営業中です。
でも、今行っておきたい場所なのですよね。
そんなわけで、久しぶりに築地市場でランチをいただいてきました。
この日の場内は、場外に比べて比較的落ち着いた様子・・・
とはいえ、大人気のお店には、築地の営業も後半に近づいた時間の11:00過ぎでも長蛇の列。
そんな中で、観光客が多いお店ではなく、市場関係者が多く行っているようなお店をチョイス。
この日は、中華そばのお店、“ふぢの”さんにお伺いさせていただきました。

この時間ならば、店内も比較的落ち着いていますね。
入り口を入って左側に食券の券売機があるので、まずは食券を購入。
折角なので、大阪ではあまり見ることができないタンメンにしました。
そしてカウンター席に座り、食券を渡します。
店内の壁には、お品書きがズラリ。

いろんな麺をいただくことができますよ。
そして、麺類だけではなく、ご飯物なども充実。

なるほど、市場で働く人の強い味方ですね。
それにしても、入口の近くに座ってる人、美味しそうにジャージャー麺を食べてるなぁ・・・。
カウンターの上においてあるラー油をサーッとひと掛けして、要領よく混ぜて食べる姿が粋なのです。

そんなことを考えていると、私がお願いしたタンメンが出来上がってきました。

立ち上がる湯気に食欲がそそられます(^^)
まずはスープからいただきましょう。

(^^)(^^)
おぉ、野菜から出た旨味がいい感じで美味しいですね。
そして、麺もいただきましょう。

うん、もっちりと中太の麺は食感もよく、スープにもよく合っていますね。
タンメン、何よりも嬉しいのはたっぷりの野菜。

日頃の野菜不足を一気に解消できそうですね。
しかも、義務感ではなく美味しく食べられるのがうれしいですよ(^^)
同行していただいた、立ち飲みのプロのこのお方の注文はこんな感じ。

半チャンセットに、シュウマイハーフ。
しっかりと楽しまれています。
シュウマイハーフ、「半分どうぞ!」とおっしゃっていただきました。

このシュウマイ、一つがかなり大きいですよ。
辛子醤油を少しつけていただくのが、粋ってもんですね(^^)
そして、タンメンの続きを楽しみましょう。
さり気なく入ってるキクラゲにテンションを上げてみたりして(^^)

野菜の旨味をしっかりと感じながら完食。
タンメンも美味しかったですが、入口付近のおじさんが食べてたジャージャー麺、あれはかなり気になりましたね。
今度来るときに、あのジャージャー麺を絶対に食べてやろうと思いながら、築地市場をあとに・・・。
こちらのお店、豊洲に行っても営業されるのが決まっているみたいなのでそちらでも楽しめそうですね。
でももう一度、築地にあるうちに再訪させていただきたいと思います。
【ふぢの】
住所:東京都中央区築地5-2-1 築地市場 1号館 MAP
電話:03-3542-0365
営業時間:5:00~13:15
煙 草:喫煙可
定休日:日祝と、市場休業日
駐 車 場:なし(近隣に駐車場あり)
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。

人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
Instagramやってます。 Follow me!!
ご意見、ご要望、その他何かございましたら、下記まで連絡くださいね!
Mail: hitoshi.o.saichan@gmail.com
道を走っていて、向こうの方に赤と黄色の看板を見つけると、確認もせずに「M」のマークの世界的ハンバーガーチェーン店だと思い込むし、
赤地の白の文字で、「U」の文字が見えると、ウルトラライトダウンの服を売っていると思ってしまう。
さて、そんな思い込みを狙ってか、偶然かは、わからないけれど、こんな感じで並んでいたら、どちらに入っていいか、迷ってしまいますよね^^;


どう見ても、コ○ダ珈琲ですよね^^;
(後に、こちらのお店の場合は、裁判になって、改修されたようですが^^;)
そして、天川村にあったこんなお店も・・・。

こちらは、あ、こんなところに○ーソンが! って思ってしまいます^^;
いわゆる、村の雑貨屋さんなのですが、店内にはちょっとした服も売っていて、そこには「MORI QLO」の文字もあったのですよ^^;
(現在は、表の看板は変更されています。 ネットの力ってコワイですね^^;)
あ、こんなところに・・・
といえば、西アフリカにある、”シエラレオネ”って国をご存知でしょうか?
この国の国旗、日本人のほとんどの人が見れば、「あっ・・・・」って思うのでは?

外国に行っても、身近な日本を感じられるかもしれませんね。
さて、外国人に人気の日本のスポットというだけではなく、最近何かと注目を集めているのが、東京の築地市場。
とうしょの予定ならば、今頃は豊洲で営業しているはずなのに、現在も築地市場は元気に営業中です。
でも、今行っておきたい場所なのですよね。
そんなわけで、久しぶりに築地市場でランチをいただいてきました。
この日の場内は、場外に比べて比較的落ち着いた様子・・・
とはいえ、大人気のお店には、築地の営業も後半に近づいた時間の11:00過ぎでも長蛇の列。
そんな中で、観光客が多いお店ではなく、市場関係者が多く行っているようなお店をチョイス。
この日は、中華そばのお店、“ふぢの”さんにお伺いさせていただきました。

この時間ならば、店内も比較的落ち着いていますね。
入り口を入って左側に食券の券売機があるので、まずは食券を購入。
折角なので、大阪ではあまり見ることができないタンメンにしました。
そしてカウンター席に座り、食券を渡します。
店内の壁には、お品書きがズラリ。

いろんな麺をいただくことができますよ。
そして、麺類だけではなく、ご飯物なども充実。

なるほど、市場で働く人の強い味方ですね。
それにしても、入口の近くに座ってる人、美味しそうにジャージャー麺を食べてるなぁ・・・。
カウンターの上においてあるラー油をサーッとひと掛けして、要領よく混ぜて食べる姿が粋なのです。

そんなことを考えていると、私がお願いしたタンメンが出来上がってきました。

立ち上がる湯気に食欲がそそられます(^^)
まずはスープからいただきましょう。

(^^)(^^)
おぉ、野菜から出た旨味がいい感じで美味しいですね。
そして、麺もいただきましょう。

うん、もっちりと中太の麺は食感もよく、スープにもよく合っていますね。
タンメン、何よりも嬉しいのはたっぷりの野菜。

日頃の野菜不足を一気に解消できそうですね。
しかも、義務感ではなく美味しく食べられるのがうれしいですよ(^^)
同行していただいた、立ち飲みのプロのこのお方の注文はこんな感じ。

半チャンセットに、シュウマイハーフ。
しっかりと楽しまれています。
シュウマイハーフ、「半分どうぞ!」とおっしゃっていただきました。

このシュウマイ、一つがかなり大きいですよ。
辛子醤油を少しつけていただくのが、粋ってもんですね(^^)
そして、タンメンの続きを楽しみましょう。
さり気なく入ってるキクラゲにテンションを上げてみたりして(^^)

野菜の旨味をしっかりと感じながら完食。
タンメンも美味しかったですが、入口付近のおじさんが食べてたジャージャー麺、あれはかなり気になりましたね。
今度来るときに、あのジャージャー麺を絶対に食べてやろうと思いながら、築地市場をあとに・・・。
こちらのお店、豊洲に行っても営業されるのが決まっているみたいなのでそちらでも楽しめそうですね。
でももう一度、築地にあるうちに再訪させていただきたいと思います。
【ふぢの】
住所:東京都中央区築地5-2-1 築地市場 1号館 MAP
電話:03-3542-0365
営業時間:5:00~13:15
煙 草:喫煙可
定休日:日祝と、市場休業日
駐 車 場:なし(近隣に駐車場あり)
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。

人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
Instagramやってます。 Follow me!!
ご意見、ご要望、その他何かございましたら、下記まで連絡くださいね!
Mail: hitoshi.o.saichan@gmail.com