山葵か、生姜か。
刺身、うどん、蕎麦、そうめん、焼き茄子、肉・・・。
このふたつの薬味って、いろんなものに合いますよね。
マグロやブリなどの刺身には、迷うことなく山葵を使いますが、カツオや鯵となると、生姜が合うような気がします。
牛肉を焼いたものには山葵で、豚肉ならば生姜・・・これって、豚の生姜焼きから来ているのでしょうか。
素麺には生姜、蕎麦には山葵。
そうすると、うどんにはどちらを使いますか?
釜揚げうどんを考えると、迷うことなく、生姜って頃が聞こえそうですが、
うどん屋さんによっては、山葵を出して下さるところもありますよ。
試してみると、まるでうどんの刺身のようで結構いけますよ。
そして、うどんも蕎麦も温かいものには、七味を使うことが多いですよね。
でも、温かい出汁のうどんに、おろし生姜をタップリと・・・。
これが意外と美味しいのです(^^)
この日にお伺いさせていただいたのは、心斎橋にあるうどんのお店、
“うどんや匠”さん。
「さいちゃん、おろし生姜うどんが美味しいお店が心斎橋にあるんですよ! 一度行ってみて下さい。」
そんな感じで教えていただき、訪問させていただきました。

メニューボードに書いてあるのも惹かれますね。
看板には、大きな文字で「うどんや」、そして、朱印で「匠」と書いてあります。
この界隈の方からは、「うどんや」で通っているのでしょうね。
白いのれんを押して店内へ入ります。

入り口を入った所に、券売機があるので、まずはここで食券を購入します。
いろんなうどんがありますが、この日は食べるものを決めていたので、迷うことなく購入。
そして、席に座り、お店の方に食券を手渡します。
店内は、カウンター席のみで14席。
その真ん中あたりに座ります。

この日、私がお願いしたのは、おろし生姜うどんに、鶏天をひとつトッピング。
それ以外にもいろんなうどんを食べることが出来るみたいですよ。
メニューはこんな感じです。

おそらく、多くの方が注文するであろう定食は、温か冷を選ぶことが出来ます。
この日は、温が天ぷらうどん、冷が鶏天+ちくわ天+まいたけ天で、それぞれ十八穀ご飯が就いて720円。
お得ですね。
定番うどんの他に、こんな限定うどんも。

これも気になりますね。
そして、いろいろとこだわりも持っていらっしゃるようですよ。
こういうのを読んでいるとワクワクしますよね。


そんな感じで、期待感を高めながら待っていると、お願いしたおろし生姜うどんが出来上がって来ました。

タップリのネギとわかめに、鶏天がひとつ。
こうやって見ると、どこにでもある、ごく普通のうどんに見えますよね。
このうどんの特徴は、真ん中にタップリとのっかったおろし生姜。

何も言われなければ、生姜ではなく、天かすにも見えますよね。
それではまず、出汁からいただきます。

なるほど、旨味がしっかりと乗って美味しい!
出汁が命の大阪うどんと言うだけのことありますね。
そして、麺もいただきます。

おぉ、いい感じのコシがあって美味しい!
大阪うどん=コシがない。
でも、ここのはそうではなく、うどん自体もきっちり美味しいです(^^)
とはいえ、このうどんの何よりの特徴は、タップリのおろし生姜。

これが美味しいのですよ(^^)(^^)
出汁の旨味に生姜のピリッとしたアクセントが加わり、他にはない美味しさを醸し出しています。
これに、鶏天を合わせると・・・。

(^^)(^^)
美味しい!
鶏天は注文が通ってから揚げていただけるので、揚げたての熱々です。
それが、ひとつたったの70円で、2つだと130円。
これ、2つお願いすればよかったなぁ^^;
心地いい香りと歯ごたえのわかめもうどんとの相性バッチリ。
どんどん食べ進んでしまいます。

食べていると、生姜の効果で、体の中なら温まります。
これからの季節、冷房で冷えてしまった体に優しいうどんですよね。
こちらは、同行した友人が注文したきつねうどん。

鉢一面を覆うくらいの大きなお揚げがすごく美味しそうでした。
ざるうどんや、釜揚げうどんにだけ入れるものだと思っていた、おろし生姜。
温かい出汁のうどんにも、すごくよく合いますよ!
是非一度、試してみてくださいね。
【うどんや匠】
住所:大阪市中央区南船場4-8-5 南船場大阪産業ビル 1F MAP
電話:080-4930-2925
営業時間:11:00~麺なくなり次第終了
煙 草:
定休日:日祝
駐 車 場:なし(近隣に駐車場あり)
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。

人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
Instagramやってます。 Follow me!!
ご意見、ご要望、その他何かございましたら、下記まで連絡くださいね!
Mail: hitoshi.o.saichan@gmail.com
刺身、うどん、蕎麦、そうめん、焼き茄子、肉・・・。
このふたつの薬味って、いろんなものに合いますよね。
マグロやブリなどの刺身には、迷うことなく山葵を使いますが、カツオや鯵となると、生姜が合うような気がします。
牛肉を焼いたものには山葵で、豚肉ならば生姜・・・これって、豚の生姜焼きから来ているのでしょうか。
素麺には生姜、蕎麦には山葵。
そうすると、うどんにはどちらを使いますか?
釜揚げうどんを考えると、迷うことなく、生姜って頃が聞こえそうですが、
うどん屋さんによっては、山葵を出して下さるところもありますよ。
試してみると、まるでうどんの刺身のようで結構いけますよ。
そして、うどんも蕎麦も温かいものには、七味を使うことが多いですよね。
でも、温かい出汁のうどんに、おろし生姜をタップリと・・・。
これが意外と美味しいのです(^^)
この日にお伺いさせていただいたのは、心斎橋にあるうどんのお店、
“うどんや匠”さん。
「さいちゃん、おろし生姜うどんが美味しいお店が心斎橋にあるんですよ! 一度行ってみて下さい。」
そんな感じで教えていただき、訪問させていただきました。

メニューボードに書いてあるのも惹かれますね。
看板には、大きな文字で「うどんや」、そして、朱印で「匠」と書いてあります。
この界隈の方からは、「うどんや」で通っているのでしょうね。
白いのれんを押して店内へ入ります。

入り口を入った所に、券売機があるので、まずはここで食券を購入します。
いろんなうどんがありますが、この日は食べるものを決めていたので、迷うことなく購入。
そして、席に座り、お店の方に食券を手渡します。
店内は、カウンター席のみで14席。
その真ん中あたりに座ります。

この日、私がお願いしたのは、おろし生姜うどんに、鶏天をひとつトッピング。
それ以外にもいろんなうどんを食べることが出来るみたいですよ。
メニューはこんな感じです。

おそらく、多くの方が注文するであろう定食は、温か冷を選ぶことが出来ます。
この日は、温が天ぷらうどん、冷が鶏天+ちくわ天+まいたけ天で、それぞれ十八穀ご飯が就いて720円。
お得ですね。
定番うどんの他に、こんな限定うどんも。

これも気になりますね。
そして、いろいろとこだわりも持っていらっしゃるようですよ。
こういうのを読んでいるとワクワクしますよね。


そんな感じで、期待感を高めながら待っていると、お願いしたおろし生姜うどんが出来上がって来ました。

タップリのネギとわかめに、鶏天がひとつ。
こうやって見ると、どこにでもある、ごく普通のうどんに見えますよね。
このうどんの特徴は、真ん中にタップリとのっかったおろし生姜。

何も言われなければ、生姜ではなく、天かすにも見えますよね。
それではまず、出汁からいただきます。

なるほど、旨味がしっかりと乗って美味しい!
出汁が命の大阪うどんと言うだけのことありますね。
そして、麺もいただきます。

おぉ、いい感じのコシがあって美味しい!
大阪うどん=コシがない。
でも、ここのはそうではなく、うどん自体もきっちり美味しいです(^^)
とはいえ、このうどんの何よりの特徴は、タップリのおろし生姜。

これが美味しいのですよ(^^)(^^)
出汁の旨味に生姜のピリッとしたアクセントが加わり、他にはない美味しさを醸し出しています。
これに、鶏天を合わせると・・・。

(^^)(^^)
美味しい!
鶏天は注文が通ってから揚げていただけるので、揚げたての熱々です。
それが、ひとつたったの70円で、2つだと130円。
これ、2つお願いすればよかったなぁ^^;
心地いい香りと歯ごたえのわかめもうどんとの相性バッチリ。
どんどん食べ進んでしまいます。

食べていると、生姜の効果で、体の中なら温まります。
これからの季節、冷房で冷えてしまった体に優しいうどんですよね。
こちらは、同行した友人が注文したきつねうどん。

鉢一面を覆うくらいの大きなお揚げがすごく美味しそうでした。
ざるうどんや、釜揚げうどんにだけ入れるものだと思っていた、おろし生姜。
温かい出汁のうどんにも、すごくよく合いますよ!
是非一度、試してみてくださいね。
【うどんや匠】
住所:大阪市中央区南船場4-8-5 南船場大阪産業ビル 1F MAP
電話:080-4930-2925
営業時間:11:00~麺なくなり次第終了
煙 草:
定休日:日祝
駐 車 場:なし(近隣に駐車場あり)
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。

人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
Instagramやってます。 Follow me!!
ご意見、ご要望、その他何かございましたら、下記まで連絡くださいね!
Mail: hitoshi.o.saichan@gmail.com