絶メシロード。
テレビ東京系で深夜の時間帯に放送されたドラマで、主人公が金曜日の夜から絶滅してしまいそうなメシを求めて、1泊2日の旅を車中泊で巡るもの。
主演は「カメラを止めるな!」で主演だった、濱津隆之さん。
カメラを止めるなのときとはまた違った雰囲気が見もので、物語の中に自然と引き込まれる。
目的地の近く、道の駅などの駐車場に車を止めて車中泊をし、
車で周辺を散策して、気になるお店を見つけてゆく……
今の店、なんだか気になる…
ちょっと行ってみるか。
そのマネではないけれど、奈良県橿原市から吉野方面を向かう国道169号線を車で走っていると、気になる看板と雰囲気の良さそうなお店を見つけた。

ミシュランガイドに紹介されました。
手造りうどん 釜からあげたて‼
気になったものの、一旦通り過ぎて少し先の道の駅へ。
駐車場に車を止めて、口コミサイトを調べてみると……
美味しすぎる饂飩です。
なるほど拘りのうどん
店主のこだわりが詰まったお店
待つけどうまい! などなど、なかなか評価が高いよう。
そして、その中でも…

たっぷりの牛肉と厚くて大きな揚げで、うどんが見えないほど。
このあたりもサービス精神旺盛だ!

肉のボリュームは、牛丼に例えるならば大盛クラス。
肉うどんは是非こうあってほしいものだ。

透明感溢れる出汁は9種類の材料を使い、実に複雑な旨味が凝縮されている。
一口頂いた瞬間に「頼んで正解!」と思わず顔がほころんでしまう。

麺は、どちらかというと細め。
でもこの食感が抜群に心地よいから嬉しくなってくる。
本場讃岐のような「ビシッ」とくるコシではなく、しなやかな中にピンと一本筋が通った感じの印象のコシ。
冷凍やオートメーションでは絶対に出せないタイプの個性だと思う。
そうか、常連さんはみんな、このうどんが食べたくてここに来るんだなぁ。
厚みに驚き、染み出す旨味に感動の揚げ。

きつねうどんの揚げは、3時間弱火にかけ、4〜5日寝かせて味をじっくり染み込ませる拘り。
ひとくち食べた納得、1,100円のきつねうどんの実力とはこれのことかと。

どこを食べても牛肉にたどり着く。
この肉うどんの満足感は素晴らしいものがある。
私のうどんが一番だとは決して思いません。
「丸亀製麺」の方が好きだと言う方も現実にいらっしゃいますし…
でも、私のうどんが好きだという方もいるから嬉しいんですよ。
そう語る店主の笑顔が見たくて、
うどんの味が忘れられなくてまたよってしまうのだと思う。
今度は冷たいうどんもぜひ食べてみたい。
【手造りうどん にしかわ】
住 所:奈良県高市郡高取町下土佐409−6 MAP
電 話:0744-52-4332
営業時間:11:30〜13:30 18:30〜20:30 ※土日祝は18:00〜20:00
煙 草:禁煙
定休日:月曜日
駐車場:あり
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認してください。
テレビ東京系で深夜の時間帯に放送されたドラマで、主人公が金曜日の夜から絶滅してしまいそうなメシを求めて、1泊2日の旅を車中泊で巡るもの。
主演は「カメラを止めるな!」で主演だった、濱津隆之さん。
カメラを止めるなのときとはまた違った雰囲気が見もので、物語の中に自然と引き込まれる。
目的地の近く、道の駅などの駐車場に車を止めて車中泊をし、
車で周辺を散策して、気になるお店を見つけてゆく……
今の店、なんだか気になる…
ちょっと行ってみるか。
そのマネではないけれど、奈良県橿原市から吉野方面を向かう国道169号線を車で走っていると、気になる看板と雰囲気の良さそうなお店を見つけた。

ミシュランガイドに紹介されました。
手造りうどん 釜からあげたて‼
気になったものの、一旦通り過ぎて少し先の道の駅へ。
駐車場に車を止めて、口コミサイトを調べてみると……
美味しすぎる饂飩です。
なるほど拘りのうどん
店主のこだわりが詰まったお店
待つけどうまい! などなど、なかなか評価が高いよう。
そして、その中でも…
遅い! 高い! うまい!
思わず、クスッと笑ってしまう。
美味いんかぁ〜い!
こうなってくると、もう気になって仕方がない。
この日は、道の駅大淀iセンター(ここも実はおすすめの道の駅である)で、何か軽く食べようかと思っていたのだが、どうしても“手造りうどん にしかわ”が気になってしかたがない。

来た道を引き返して来てみた。
駐車場には車が1台、先客は1組いるのか……
「こんにちは〜。」
暖簾をくぐり店内へ。
「いらっしゃいませ、うどんが出来上がるまでに、20分かかりますが大丈夫ですか?」
と、店主。
「大丈夫ですよ。」
そのあたりは事前に調べておいたので大丈夫。
ってか、逆にできたてのタイミングでうどんをいただけるのは大歓迎ではないか。
ログハウスチックで温かい雰囲気の店内。

店内は、カウンター5席と、4人掛けのテーブルが3卓、そして座敷に4人が座れるテーブルがひとつと、3人テーブルひとつ。
座敷があると、小さなお子様連れの方も安心。

カウンター上部にズラリと並ぶメニュー。

釜あげ、かけ、玉子、わかめ、きつね…
確かに値段は少し高め。
(それもリサーチ済。)

来た道を引き返して来てみた。
駐車場には車が1台、先客は1組いるのか……
「こんにちは〜。」
暖簾をくぐり店内へ。
「いらっしゃいませ、うどんが出来上がるまでに、20分かかりますが大丈夫ですか?」
と、店主。
「大丈夫ですよ。」
そのあたりは事前に調べておいたので大丈夫。
ってか、逆にできたてのタイミングでうどんをいただけるのは大歓迎ではないか。
ログハウスチックで温かい雰囲気の店内。

店内は、カウンター5席と、4人掛けのテーブルが3卓、そして座敷に4人が座れるテーブルがひとつと、3人テーブルひとつ。
座敷があると、小さなお子様連れの方も安心。

カウンター上部にズラリと並ぶメニュー。

釜あげ、かけ、玉子、わかめ、きつね…
確かに値段は少し高め。
(それもリサーチ済。)
メニューを眺めていると、
「オススメはきつね、肉、天ぷら、カレー…冷たいのはざるうどんがおすすめです。」と、メニューを指さして教えてくれる。

きつね、肉、天ぷら、カレー、鍋焼きがおすすめなのか…
そして、冷たいうどんならば『ざるうどん』もおすすめとのこと。

あ…
ざるうどんと、冷やしうどんが両方ともある。
「ざるそば中止します」か…
お願いしたのは『きつね肉うどん』。
折角なので、少し豪華に攻めてみた。
「今からかかりますので、20分…いえ、17分お待ち下さいね。」
そう時間を告げてくれる。
「オススメはきつね、肉、天ぷら、カレー…冷たいのはざるうどんがおすすめです。」と、メニューを指さして教えてくれる。

きつね、肉、天ぷら、カレー、鍋焼きがおすすめなのか…
そして、冷たいうどんならば『ざるうどん』もおすすめとのこと。

あ…
ざるうどんと、冷やしうどんが両方ともある。
「ざるそば中止します」か…
お願いしたのは『きつね肉うどん』。
折角なので、少し豪華に攻めてみた。
「今からかかりますので、20分…いえ、17分お待ち下さいね。」
そう時間を告げてくれる。
店主曰く「お客さんが入ってきて、20分かかりますが…」と言えば、ほとんどのお客さんは帰ってしまうと言う。
20年前までは、ご夫婦でお店を営まれていて、もう少しメニューもあって提供時間も短かったらしいのだが、奥様が病気で他界されてから一人で切り盛りするようになり、どうしても提供するまでに時間がかかってしまうのだという。
茹でたてにこだわり、うどんの美味しさを追求すると、注文を聞いてからうどんを茹であげたい。
その間にも、片付けやお会計、そして配膳まですべて一人でこなしているからどうしても時間がかかってしまう。
それでも、美味しいうどんへのこだわりだけは捨てられないのだとか。
「あと、4分で出来上がります。」
そんな感じで途中経過を伝えてくれながらうどんは出来上がってくる。
こだわり満載の『肉きつねうどん』。
20年前までは、ご夫婦でお店を営まれていて、もう少しメニューもあって提供時間も短かったらしいのだが、奥様が病気で他界されてから一人で切り盛りするようになり、どうしても提供するまでに時間がかかってしまうのだという。
茹でたてにこだわり、うどんの美味しさを追求すると、注文を聞いてからうどんを茹であげたい。
その間にも、片付けやお会計、そして配膳まですべて一人でこなしているからどうしても時間がかかってしまう。
それでも、美味しいうどんへのこだわりだけは捨てられないのだとか。
「あと、4分で出来上がります。」
そんな感じで途中経過を伝えてくれながらうどんは出来上がってくる。
こだわり満載の『肉きつねうどん』。

たっぷりの牛肉と厚くて大きな揚げで、うどんが見えないほど。
このあたりもサービス精神旺盛だ!

肉のボリュームは、牛丼に例えるならば大盛クラス。
肉うどんは是非こうあってほしいものだ。

透明感溢れる出汁は9種類の材料を使い、実に複雑な旨味が凝縮されている。
一口頂いた瞬間に「頼んで正解!」と思わず顔がほころんでしまう。

麺は、どちらかというと細め。
でもこの食感が抜群に心地よいから嬉しくなってくる。
本場讃岐のような「ビシッ」とくるコシではなく、しなやかな中にピンと一本筋が通った感じの印象のコシ。
冷凍やオートメーションでは絶対に出せないタイプの個性だと思う。
そうか、常連さんはみんな、このうどんが食べたくてここに来るんだなぁ。
厚みに驚き、染み出す旨味に感動の揚げ。

きつねうどんの揚げは、3時間弱火にかけ、4〜5日寝かせて味をじっくり染み込ませる拘り。
ひとくち食べた納得、1,100円のきつねうどんの実力とはこれのことかと。

どこを食べても牛肉にたどり着く。
この肉うどんの満足感は素晴らしいものがある。
私のうどんが一番だとは決して思いません。
「丸亀製麺」の方が好きだと言う方も現実にいらっしゃいますし…
でも、私のうどんが好きだという方もいるから嬉しいんですよ。
そう語る店主の笑顔が見たくて、
うどんの味が忘れられなくてまたよってしまうのだと思う。
今度は冷たいうどんもぜひ食べてみたい。
【手造りうどん にしかわ】
住 所:奈良県高市郡高取町下土佐409−6 MAP
電 話:0744-52-4332
営業時間:11:30〜13:30 18:30〜20:30 ※土日祝は18:00〜20:00
煙 草:禁煙
定休日:月曜日
駐車場:あり
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認してください。
Instagramでも情報発信中! Follow me!!
美味しいお店情報、ご意見、ご要望等ございましたら、下記までご連絡くださいね!
Mail:hitoshi.o.saichan@gmail.com
ポチッと、押してやってくださいな! →
グルメランキング
にほんブログ村
美味しいお店情報、ご意見、ご要望等ございましたら、下記までご連絡くださいね!
Mail:hitoshi.o.saichan@gmail.com
ポチッと、押してやってくださいな! →

グルメランキング

にほんブログ村