いつの間にか季節は流れ、秋深し…
10月といえど、エアコンのお世話になりながら過ごす毎日とは今週末で最後になるかも。

食欲の秋を言い訳に、美味い焼き肉でも如何でしょうか?

    DSC06680
ハラミにタン、ヒレにロースにレバー。

  DSC06732

焼きすぎないように気をつけて!
肉は一番美味しい状態でいただきましょう。

   DSC06716
網に一気に乗っけるのではなく、食べる分だけを乗っけて絶妙な焼き加減で食べることをオススメします!

   DSC06693
さて……
何気なく注文して入るものの、それらがどの部位かよくわからない。
そんな方も少なくないのかも? 

タンは舌で、レバーは肝臓。
マルチョウ、シマチョウ、ギアラ、マルシン…


面白いものを教えてもらったので、買ってみた。
   IMG_0455
黒豚と鶏と牛のオブジェ…
ではなく、これってパズルなのです。

   IMG_0476

40ピース以上のパーツを組み合わせる本格派!
    IMG_0475
結構な数のパーツが入っているのですが、小分けになっていてわかりやすい。
これを、それぞれの部位がある位置に組み合わせていくのですが、なかなか良く出来ている。

   IMG_0458
肉の部位をそれぞれの位置はめ込んでいくと完成。 
その下の層には…

     IMG_0459
ホルモンの部分も作り込まれていて、勉強にもなって面白い。 
あまりリアルだとその後焼肉を食べるきも失せるでしょうが、そんな心配は一切無用。
楽しみながら肉の基本的なことを学べます。

     IMG_0460
鶏バージョンもあって、これも焼鳥屋さんに行く前後に組み立てておくと楽しいかも。

黒豚、鶏とくれば…
焼肉パズルにも挑戦してみた。
   IMG_0461
牛バージョンは、黒豚や鶏と違って、完成したホルモンや肉の位置図が鮮明に載っていないので、組み立てるのに少しだけ苦労するかも… 

     IMG_0462
先ずは、各パーツをなくさないように並べていきます。
ホルモン部門と肉部門に分けておくと良いかも。

胴体の器に、まずはホルモン部門を組んでいきます。
   IMG_0465
ハツ、ミノ、センマイ、 レバー…
マルチョウとシマチョウはこんな感じの位置関係なのか。 

   IMG_0468
ホルモンを組み終わったら、その上に骨シートを置く。 
その上に、肉の部位を置いておくのですが、位置関係を把握していない少し苦労するかもしれません。 

    IMG_0469
これを覚えておいて肉屋、焼肉屋に行けばより一層楽しいこと間違いないかも。
そして、この上に骨をかぶせて足をつければ出来上がり。 

    IMG_0472
完成品の大きさは、iPhoneよりも少し小さいくらい。
机の上などに飾るにもいい大きさです。

もちろん、もう一度バラバラにして組み直すことも自由自在。
食育に、仲間同士で盛り上がるのに如何でしょうか?
思っていた以上に遊べました。

食育と食欲を一緒に育てる、なかなか良く出来たやつです。
意外と楽しめますよ。