鹿児島で飲む焼酎は、ほかで飲む焼酎とは違う…
そんな声を聞いたことがある。
それって、他には出回らない焼酎が鹿児島にはたくさんあるから?
それも確かにある。
でも今は、インターネットでほとんどのものは取り寄せることが可能。
鹿児島で飲む焼酎は、本当に違うのか?
鹿児島に行って、焼酎を飲んでみたら確かに違った…
それは何故か?
多分それは…
水が違うから。
鹿児島には、有名なあの温泉水をはじめ、いろんなミネラルウォーターが存在する。
コンビニでミネラルウォーターを購入しようとしても、自販機でも温泉水が普通に売っているから驚いた。
そして、その水で焼酎の水割りを作ってみると…

たしかに美味しい。
せっかく美味しい焼酎を飲むならば、美味しい料理も。
今回は、鹿児島天文館にあるとっておきのお店をご紹介…

それは、“蘇麻 HANARE”。
ここでは、鹿児島黒豚、薩摩地鶏をはじめ、鹿児島の郷土料理や新鮮な魚を使った料理を楽しむことが出来る。

入口横には、その日のおすすめの一部が書かれた黒板も。
それを横目に、ワクワクした気持ちを抑えつつ入店。

やはり、基本の「さつま地鶏」は食べておきたい。
鹿児島をはじめ、九州に来ると普通に鶏の刺身を食べることが出来るのが嬉しい。
他ではタブーとされる「鯖の刺身」も食べることが可能。
九州って、なにか不思議なパワーが有るのかと来るたびに思ってしまう。

ボトルでお願いした芋焼酎を楽しみながら、じっくりとメニューに向き合う。
折角だから、ここでしか味わえないものを…

焼酎は、全て鹿児島県産。
県名ではなく、鹿児島の地域名が一緒に書かれているのが楽しい。

本日のお刺身やオススメは、メニューとは別に黒板に書かれてある。
いろいろあるので迷ってしまうが、ここは直感で!
やはり、さつま地鶏は外せない。

塩で食べても美味しいけれど、ここは甘い鹿児島の醤油でいただくのが正解。
好みで生姜やにんにくを混ぜれば、更に風味がアップする。
これはぜひ食べていただきたい逸品。

きびなごは、塩焼き、天ぷら、磯辺揚げが選べるので「塩焼き」で。
そのまま食べても美味しいけれど、レモンをさっと絞るとあっさりとしながらもコクのある味わいに。
焼酎との相性も申し分なし。

指宿産 スナップえんどうの塩茹で。
野菜ほど生産地によって味わいが違うものはないのでは…
食べるたびにそう思う。
このスナップえんどうは甘みが最高!
その季節に鹿児島に行ったならばぜひ食べるべき。

定番ではあるけれど、食べれば何故さつま揚げが名物なのか納得できる。
そのまま食べてもよし、生姜醤油を少し漬けて食べても旨し。
鹿児島らしいといえば…

桜島大根の唐揚げ。
出汁の旨味が染みた桜島大根を、カラッと唐揚げに!
カリッとした食感のあとに出汁の旨味が口の中に広がる快感。
ホタルイカの季節には、これもぜひ食べてほしい。

ボイルしたものを酢味噌で食べるのもいいけれど、
天ぷらも捨てがたい美味さ!

とろーりチーズが掛けられた和牛コロッケ。
メニューには『2個』と書かれているが、人数に応じて個数を調整してくださるのも嬉しい。
これ、ひとりひとつは確実に食べたい。
揚げたてをアツアツのうちにどうぞ。
存分に料理を堪能し、ふとメニューに目を向けると……
〆に…

だし茶漬け、おにぎりも良いけれど、
蘇麻HANAREの特製『ちょこっとカレー』の文字にロックオン。

素材の複雑な旨味が溶け込んだ濃厚な味わい。
固めに炊かれたご飯との相性も申し分なし!
かなり満足させていただいた。
地元、鹿児島の素材の美味しさを存分に引き出した料理の数々を、
極上の焼酎と一緒に楽しめるよろこび。
天文館のとっておきです!
鹿児島を訪れられる時には是非とも。
【蘇麻(そうま) HANARE】
住 所:鹿児島市東千石町7−8 MAP
電 話:099-224-0675
営業時間:12:00〜16:00(L.O.15:30) 17:00〜21:00(L.O.20:00)
煙 草:禁煙
定休日:なし
駐車場:なし(お店の近くにコインパーキング有り)
お店のInstagramはコチラ
お店のFacebookはコチラ
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認してください。
Instagramでも情報発信中! Follow me!!
美味しいお店情報、ご意見、ご要望等ございましたら、下記までご連絡くださいね!
Mail:hitoshi.o.saichan@gmail.com
ポチッと、押してやってくださいな! →
グルメランキング
にほんブログ村
そんな声を聞いたことがある。
それって、他には出回らない焼酎が鹿児島にはたくさんあるから?
それも確かにある。
でも今は、インターネットでほとんどのものは取り寄せることが可能。
鹿児島で飲む焼酎は、本当に違うのか?
鹿児島に行って、焼酎を飲んでみたら確かに違った…
それは何故か?
多分それは…
水が違うから。
鹿児島には、有名なあの温泉水をはじめ、いろんなミネラルウォーターが存在する。
コンビニでミネラルウォーターを購入しようとしても、自販機でも温泉水が普通に売っているから驚いた。
そして、その水で焼酎の水割りを作ってみると…

たしかに美味しい。
せっかく美味しい焼酎を飲むならば、美味しい料理も。
今回は、鹿児島天文館にあるとっておきのお店をご紹介…

それは、“蘇麻 HANARE”。
ここでは、鹿児島黒豚、薩摩地鶏をはじめ、鹿児島の郷土料理や新鮮な魚を使った料理を楽しむことが出来る。

入口横には、その日のおすすめの一部が書かれた黒板も。
それを横目に、ワクワクした気持ちを抑えつつ入店。

やはり、基本の「さつま地鶏」は食べておきたい。
鹿児島をはじめ、九州に来ると普通に鶏の刺身を食べることが出来るのが嬉しい。
他ではタブーとされる「鯖の刺身」も食べることが可能。
九州って、なにか不思議なパワーが有るのかと来るたびに思ってしまう。

ボトルでお願いした芋焼酎を楽しみながら、じっくりとメニューに向き合う。
折角だから、ここでしか味わえないものを…

焼酎は、全て鹿児島県産。
県名ではなく、鹿児島の地域名が一緒に書かれているのが楽しい。

本日のお刺身やオススメは、メニューとは別に黒板に書かれてある。
いろいろあるので迷ってしまうが、ここは直感で!
やはり、さつま地鶏は外せない。

塩で食べても美味しいけれど、ここは甘い鹿児島の醤油でいただくのが正解。
好みで生姜やにんにくを混ぜれば、更に風味がアップする。
これはぜひ食べていただきたい逸品。

きびなごは、塩焼き、天ぷら、磯辺揚げが選べるので「塩焼き」で。
そのまま食べても美味しいけれど、レモンをさっと絞るとあっさりとしながらもコクのある味わいに。
焼酎との相性も申し分なし。

指宿産 スナップえんどうの塩茹で。
野菜ほど生産地によって味わいが違うものはないのでは…
食べるたびにそう思う。
このスナップえんどうは甘みが最高!
その季節に鹿児島に行ったならばぜひ食べるべき。

定番ではあるけれど、食べれば何故さつま揚げが名物なのか納得できる。
そのまま食べてもよし、生姜醤油を少し漬けて食べても旨し。
鹿児島らしいといえば…

桜島大根の唐揚げ。
出汁の旨味が染みた桜島大根を、カラッと唐揚げに!
カリッとした食感のあとに出汁の旨味が口の中に広がる快感。
ホタルイカの季節には、これもぜひ食べてほしい。

ボイルしたものを酢味噌で食べるのもいいけれど、
天ぷらも捨てがたい美味さ!

とろーりチーズが掛けられた和牛コロッケ。
メニューには『2個』と書かれているが、人数に応じて個数を調整してくださるのも嬉しい。
これ、ひとりひとつは確実に食べたい。
揚げたてをアツアツのうちにどうぞ。
存分に料理を堪能し、ふとメニューに目を向けると……
〆に…

だし茶漬け、おにぎりも良いけれど、
蘇麻HANAREの特製『ちょこっとカレー』の文字にロックオン。

素材の複雑な旨味が溶け込んだ濃厚な味わい。
固めに炊かれたご飯との相性も申し分なし!
かなり満足させていただいた。
地元、鹿児島の素材の美味しさを存分に引き出した料理の数々を、
極上の焼酎と一緒に楽しめるよろこび。
天文館のとっておきです!
鹿児島を訪れられる時には是非とも。
【蘇麻(そうま) HANARE】
住 所:鹿児島市東千石町7−8 MAP
電 話:099-224-0675
営業時間:12:00〜16:00(L.O.15:30) 17:00〜21:00(L.O.20:00)
煙 草:禁煙
定休日:なし
駐車場:なし(お店の近くにコインパーキング有り)
お店のInstagramはコチラ
お店のFacebookはコチラ
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認してください。
Instagramでも情報発信中! Follow me!!
美味しいお店情報、ご意見、ご要望等ございましたら、下記までご連絡くださいね!
Mail:hitoshi.o.saichan@gmail.com
ポチッと、押してやってくださいな! →

グルメランキング

にほんブログ村