丁寧にスープを取って熟成させる…
たかがラーメンされどラーメン、ラーメンの奥深さに世界中の人が魅せられる。
その証拠に、日本に来た外国人の多くがラーメンを味わって帰るという。
うどん・そばを家庭でつくる人は珍しくなくても、ラーメンを家庭で仕込む人は少ないのではないだろうか?
インスタントラーメンを除いては…
お湯を注いで3分待てば出来上がり!
インスタントラーメンは世界を驚かせた発明だと思う。
でも、たまにはインスタントではないラーメンが食べたい…
それは多くの人が思うこと。
時間をかけてスープを仕込み、具材にもこだわる。
だから、あの複雑な味わいが誕生するのだ。
竹岡式ラーメンを食べに行く。
東京から列車と車を乗り継いで、2時間半ほど。
千葉県富津市に行ってきた。
内房の海の向こうには、三浦半島が見えている。
東京から僅かな時間で、こんな非日常を味わうことが出来るのだから素晴らしい。
今回の目的は『竹岡式ラーメン』を食べること。
ところで、竹岡式ラメンって…
スープはチャーシューを煮込んだ醤油ダレに麺茹でで使用したお湯を入れただけ。
大量の玉ねぎ、又は長ネギを刻んだものが浮かんでいて、冗談のようなチャーシューがたっぷり隠れているラーメン。
「鈴屋」と「梅乃家」が発祥の店と言われ、決して便利とは言えない場所に店があるにも関わらず、連日行列ができる人気店である。
ところで、チャーシューを煮込んだ醤油ダレに麺茹でで使用したお湯を入れただけのスープって美味いのか!?
これが意外と美味いのである。
以前「梅乃家」には行ったことがあるので、今回は“鈴屋”の方にお邪魔させていただいた。
食べたければ早いもの勝ち!
売り切れ必至の大人気ラーメン
営業時間は、朝の10:30から。
Googleには、閉店時間が15:00と書いてあるが、大体14:00にならずに変転となってしまうことが多いそうだ。
店内は、4人が座れるテーブルが4卓と小上がりテーブルが4つほど。
基本相席になると思われるが、30人ほど入ることが出来そうだ。
ラーメン、チャーシューメン、ライス。
かなり分かりやすいラインナップだ。
竹岡式ラーメンの醍醐味はチャーシュー…
ラーメンとチャーシューメン200円の差。
だったら迷わずチャーシューメンだ!
梅乃家のメニューには『やくみ(玉ねぎ)』があったが、鈴屋にはそのような表記はない。
同じ「竹岡式ラーメン」でも、いろんな違いがあるようだ。
待っている間にも続々とお客さんがやって来る。
平日の早い時間(11:00前)にも関わらずにだ。
「ラーメン!」
「ラーメン大盛!」
「チャーシューメン」…
ラーメンとチャーシューメンの比率は半々くらい。
それにしてもみんな注文が早い、見せに来るまでに食べるものを決めてくるのだろう。
もっとも、迷うにもメニューが多いわけでもないのだが…
たっぷりスープにネギ満タン!
あれ、チャーシューの姿は…
「チャーシューメン、お待ち〜」
と言って、届けてくれたから間違いないと思う。
鉢一面がチャーシューに覆われて…を想像していたから少し肩透かし喰らったような感じではあった。
それにしても、ネギ満タンはかなり嬉しい!
ナルトが乗っかっているのも鈴屋のラーメンの特徴だ。
スープを一口飲んで思わず声が出る「美味っ!」
本当に“チャーシューを煮込んだ醤油ダレに麺茹でで使用したお湯を入れただけのスープ”なのか!?
旨味、コクともに申し分ない味わいだと思う。
ちなみに使われる醤油『宮醤油』と言って、地元富津で200年近く続く醤油メーカーのものだそう。
「梅乃家」の麺が乾麺の縮れ麺であるのに対して、こちらはストレート麺。
スープがよく絡み、食感も心地よい。
なるほど…『大盛』を注文する人が多いのも頷ける。
実は、凄いチャーシューが隠れていた!
チャーシューは、ネギの下に隠れていた。
箸で摘もうとすると…
お…重い!
想定外に分厚いチャーシューが出てきた。
これはチャーシューと言うよりも角煮と言ったほうが良いのではなかろうか?
そして食べてみると、その柔らかさに驚いた!
これ、いくらでも食べられそう…
しかも、このレベルのチャーシューが4枚も入っている。
薄切りのチャーシューに換算すれば、8枚…いや、10枚くらいになるのではなかろうか!?
チャーシューメンとしてしっかり楽しむのも良いが、ライス(もしくは半ライス)を一緒に注文して、チャーシュー丼にして楽しんでも良い。
このスープはご飯にも合うのは間違いないだろうから。
営業日は、週末の土日と、平日は月曜日と火曜日。
国道を走っていて、この暖簾が出ていたら迷うことなくGOだ。
店前と、道路を挟んで向かい側にも駐車場があるので、車で行っても安心だ。
お腹に余裕があるならば、鈴屋と梅乃家の食べ比べにも挑戦してみては…
【鈴屋】
住 所:千葉県富津市竹岡92-92 MAP
電 話:0439-67-8207
営業時間:10:30〜売り切れ次第
煙 草:禁煙
定休日:水・木・金
駐車場:あり(店前に3台分、国道を挟んで向かい側に10台分)
お店のTwitterはコチラ
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認してください。
Instagramでも情報発信中! Follow me!!
美味しいお店情報、ご意見、ご要望等ございましたら、下記までご連絡くださいね!
Mail:hitoshi.o.saichan@gmail.com
ポチッと、押してやってくださいな! →
グルメランキング
にほんブログ村
たかがラーメンされどラーメン、ラーメンの奥深さに世界中の人が魅せられる。
その証拠に、日本に来た外国人の多くがラーメンを味わって帰るという。
うどん・そばを家庭でつくる人は珍しくなくても、ラーメンを家庭で仕込む人は少ないのではないだろうか?
インスタントラーメンを除いては…
お湯を注いで3分待てば出来上がり!
インスタントラーメンは世界を驚かせた発明だと思う。
でも、たまにはインスタントではないラーメンが食べたい…
それは多くの人が思うこと。
時間をかけてスープを仕込み、具材にもこだわる。
だから、あの複雑な味わいが誕生するのだ。
竹岡式ラーメンを食べに行く。
東京から列車と車を乗り継いで、2時間半ほど。
千葉県富津市に行ってきた。
内房の海の向こうには、三浦半島が見えている。
東京から僅かな時間で、こんな非日常を味わうことが出来るのだから素晴らしい。
今回の目的は『竹岡式ラーメン』を食べること。
ところで、竹岡式ラメンって…
スープはチャーシューを煮込んだ醤油ダレに麺茹でで使用したお湯を入れただけ。
大量の玉ねぎ、又は長ネギを刻んだものが浮かんでいて、冗談のようなチャーシューがたっぷり隠れているラーメン。
「鈴屋」と「梅乃家」が発祥の店と言われ、決して便利とは言えない場所に店があるにも関わらず、連日行列ができる人気店である。
ところで、チャーシューを煮込んだ醤油ダレに麺茹でで使用したお湯を入れただけのスープって美味いのか!?
これが意外と美味いのである。
以前「梅乃家」には行ったことがあるので、今回は“鈴屋”の方にお邪魔させていただいた。
食べたければ早いもの勝ち!
売り切れ必至の大人気ラーメン
営業時間は、朝の10:30から。
Googleには、閉店時間が15:00と書いてあるが、大体14:00にならずに変転となってしまうことが多いそうだ。
店内は、4人が座れるテーブルが4卓と小上がりテーブルが4つほど。
基本相席になると思われるが、30人ほど入ることが出来そうだ。
ラーメン、チャーシューメン、ライス。
かなり分かりやすいラインナップだ。
竹岡式ラーメンの醍醐味はチャーシュー…
ラーメンとチャーシューメン200円の差。
だったら迷わずチャーシューメンだ!
梅乃家のメニューには『やくみ(玉ねぎ)』があったが、鈴屋にはそのような表記はない。
同じ「竹岡式ラーメン」でも、いろんな違いがあるようだ。
待っている間にも続々とお客さんがやって来る。
平日の早い時間(11:00前)にも関わらずにだ。
「ラーメン!」
「ラーメン大盛!」
「チャーシューメン」…
ラーメンとチャーシューメンの比率は半々くらい。
それにしてもみんな注文が早い、見せに来るまでに食べるものを決めてくるのだろう。
もっとも、迷うにもメニューが多いわけでもないのだが…
たっぷりスープにネギ満タン!
あれ、チャーシューの姿は…
「チャーシューメン、お待ち〜」
と言って、届けてくれたから間違いないと思う。
鉢一面がチャーシューに覆われて…を想像していたから少し肩透かし喰らったような感じではあった。
それにしても、ネギ満タンはかなり嬉しい!
ナルトが乗っかっているのも鈴屋のラーメンの特徴だ。
スープを一口飲んで思わず声が出る「美味っ!」
本当に“チャーシューを煮込んだ醤油ダレに麺茹でで使用したお湯を入れただけのスープ”なのか!?
旨味、コクともに申し分ない味わいだと思う。
ちなみに使われる醤油『宮醤油』と言って、地元富津で200年近く続く醤油メーカーのものだそう。
「梅乃家」の麺が乾麺の縮れ麺であるのに対して、こちらはストレート麺。
スープがよく絡み、食感も心地よい。
なるほど…『大盛』を注文する人が多いのも頷ける。
実は、凄いチャーシューが隠れていた!
チャーシューは、ネギの下に隠れていた。
箸で摘もうとすると…
お…重い!
想定外に分厚いチャーシューが出てきた。
これはチャーシューと言うよりも角煮と言ったほうが良いのではなかろうか?
そして食べてみると、その柔らかさに驚いた!
これ、いくらでも食べられそう…
しかも、このレベルのチャーシューが4枚も入っている。
薄切りのチャーシューに換算すれば、8枚…いや、10枚くらいになるのではなかろうか!?
チャーシューメンとしてしっかり楽しむのも良いが、ライス(もしくは半ライス)を一緒に注文して、チャーシュー丼にして楽しんでも良い。
このスープはご飯にも合うのは間違いないだろうから。
営業日は、週末の土日と、平日は月曜日と火曜日。
国道を走っていて、この暖簾が出ていたら迷うことなくGOだ。
店前と、道路を挟んで向かい側にも駐車場があるので、車で行っても安心だ。
お腹に余裕があるならば、鈴屋と梅乃家の食べ比べにも挑戦してみては…
【鈴屋】
住 所:千葉県富津市竹岡92-92 MAP
電 話:0439-67-8207
営業時間:10:30〜売り切れ次第
煙 草:禁煙
定休日:水・木・金
駐車場:あり(店前に3台分、国道を挟んで向かい側に10台分)
お店のTwitterはコチラ
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認してください。
Instagramでも情報発信中! Follow me!!
美味しいお店情報、ご意見、ご要望等ございましたら、下記までご連絡くださいね!
Mail:hitoshi.o.saichan@gmail.com
ポチッと、押してやってくださいな! →
グルメランキング
にほんブログ村