旬の素材がアイデア満載料理に! 『姿なきカニクリームコロッケ』とは…⁉〜福岡警固 舩橋洋品店〜 2022年04月11日 店の名前がその内容の全てだとは限らない…「中華」と名乗っていても、中華料理がないお店『中華大島』。外観はどう見ても古びれた昔からある中華料理の店だが、ここではマニアもびっくりの本格的なカレーを食べることが出来る。「ランドリー」と名乗っていても、クリーニン ... 続きを読む
シメはこれに決まり! 豚骨スープでツルンと癖になる。〜福岡天神 池三郎〜 2022年04月06日 ワンタンに肉が入ってるなんて知らなかった…ワンタンを初めて食べたのはみなさんもご存知「ブタブタ子豚〜…」の歌でおなじみ、黄色いパッケージのアレ。あっさりスープにヒラヒラ浮かぶチュルンとした食感のワンタン。それだけで満足してしまう。食べ終わった後、ワンタン ... 続きを読む
秋田とローマ、奇跡の出会いを二条市場で体験。〜札幌 ASSE(アッセ)〜 2022年03月30日 焼きたてのピッツァを食べに行く。そうなれば次はワインが欲しくなる。美味しい鮨にはやはり日本酒。でも、最近では鮨屋でワインを飲む人も少なくない。そういえば、ピッツァに日本酒を合わせてくる店があった… 赤い服を着たこの方がここ、“ASSE(アッセ)”の店主。秋 ... 続きを読む
店主は猟師と料理人の二刀流! ツクモチョイスの深みにハマる。〜札幌 酔九屋(つくもや)〜 2022年02月09日 シンプルイズベスト⁉ なのか…グランドメニューには刺身と唐揚げとフライドポテト。あとは卵焼きとお漬物…それに鍋物があるだけ。 それでも、連日人気の居酒屋があるらしい。 『お刺身の盛り合わせ(500円)』とびっきり新鮮な鯖や北海道に来なければ食べられない ... 続きを読む
旨味とおもてなしに感動! 究極のバターチキンカレーに出会える店。〜検見川 シタール〜 2022年01月24日 「クールランニング」という映画を覚えていらっしゃるだろうか?1993年にアメリカで公開された映画で、冬季オリンピックの種目にもなっているボブスレーが題材になっている映画。雪とはおよそ関わりがないであろう南国「ジャマイカ」が1988年のカルガリーオリンピックに出場 ... 続きを読む
ここでまさかの極浄ワイン⁉ 超人気うどん店のもうひとつの顔を大公開。〜梅田 極浄うどん うだま〜 2022年01月17日 二期作と二毛作。二期作とは…温暖な地域で早い時期から栽培をはじめ、夏前には収穫してその後また同じ作物を栽培を行うことにより、1年に2度同じ作物を収穫する方法。それに対して二毛作は…同じ畑で1年に違う種類の作物を栽培し収穫する方法。飲食店に置き換えると…ランチ ... 続きを読む
テーマは「海」。 スパイスカレー『Wacca』の創作フュージョンによるスパイス料理。〜八丁堀 Wacca(ワッカ)〜 2022年01月06日 カレーには肉。それが当たり前だった時代があった…いや、今でもそうなのかもしれない。「カレー用牛肉」というものが、スーパーに行けば売っているのだから。(正確には煮込み用かな?)「シーフードカレー」というものがある。エビ、イカ、アサリ、ホタテ…大きな海老やホ ... 続きを読む
美味いピッツァと陽気なスタッフで、楽しい時間が確約されるお店。〜アレグロ天満店〜 2021年12月24日 ナチュラルチーズがそんなに日本にたくさん入ってきていない時代、チーズと言えば「6Pチーズ」か「スティックチーズ」もしくは「アーモンドチーズ」だった時代。ピザのチーズがガムのような食感だったと記憶している。そもそも、チーズが伸びるなんて思っても見なかったし、 ... 続きを読む
蕎麦好きが集まる、みなと町のそば処であじわう『だし巻き』。〜神戸元町 そば処 堂源〜 2021年12月17日 満腹中枢崩壊…お酒を飲むときって、満腹中枢がどうにかしちゃったのかなぁ…と思うことが時々ある。でも待てよ、よく考えたら品数はたくさん注文しているけれど、仲間と一緒のことが多いから、一人あたりの食べる量はそんなに多くはない。焼鳥は1本、餃子も唐揚げも1ケ。そ ... 続きを読む
辛口飯屋の夜の顔「夜元」で出会える! カレー好きが感動する『麻婆豆腐丼』。〜西天満 晩飯屋夜元(辛口飯屋 森元)〜 2021年12月03日 スパイスと聞いて思い出すのはカレー。独特の香りは、何人をも引きつける魅力がある…夕方、街を歩いていると漂う香りに、お腹が鳴る人も少なくないと思われる。そして、カレーといえばインド、インドと言えばスパイス!そう言ってしまっても過言ではない…『等一下!(ちょ ... 続きを読む
敷居は低く、レベルは高い。 びっくりレベルの本マグロに出会える店。〜天満 すしや コトブキツカサ〜 2021年11月30日 小学生が好きな食べ物、今と昔。平成生まれと昭和生まれ、小学生の頃に好きだったメニューを並べてみると時代の背景が見える。1位は「カレーライス」で時代が変わっても同じ。ところが、2位になると平成は「寿司」で昭和は「からあげ」となる。寿司に至っては、昭和は6位。『 ... 続きを読む
『ちゃらんぽらん男、…』 六本木を極める。〜六本木 さかなのさけ〜 2021年11月13日 『ちゃらんぽらん男、居酒屋をつくる』。その本を手にしたのは、今から何年前だろうか?友人に誘われて行った「さかなのさけ」という、平凡なようでインパクトのある店名の居酒屋、大阪の南船場と言われる街角で、酒樽を扉に使った個性的な扉を開けたのは…『ちゃらんぽらん ... 続きを読む
出汁と肴と日本酒と… 運が良ければ、究極のカレーうどんに出会えるかも。〜根津 慶(よろこび)〜 2021年11月11日 そば・うどん。さっと食べることが出来て、体も温まり美味しい。日本人のソウルフードのひとつだと思う。日本からヨーロッパに向かう国際線の飛行機が、まだシベリア上空を飛行することが許されなかった時代、直行便はなくアンカレジ経由で行くのが普通だったらしい。経由地 ... 続きを読む
カレーとナポリタンとお惣菜、決め手はやかんでお酌!〜横浜野毛 花葉根(はなはね)〜 2021年11月08日 「野毛で飲もう!」が合言葉のように、週末の夜がはじまる。桜木町の駅で待ち合わせて、「野毛ちかみち」を通り地上に上がれば野毛の街の入り口…ところで…「野毛ちかみち」の看板には何で『ピエロ』が描かれているのだろうか?実は野毛には、飲食店が集まる街であるのと同 ... 続きを読む
ワインが飲めない人はお断り! 飲めばパラダイスなフランス酒場。〜新富町 ポンデュガール(Pont du Gard)〜 2021年11月01日 【聖地巡礼】アニメや映画などで登場した実在する場所を実際に訪れてみること。気に入ったアニメや映画のワンシーンに出てくるあの場所、本当にあるならば確かに訪れてみたくなる。少し前に大流行した映画「君の名は」では、四谷にある須賀神社。一時はいつ行っても人がいて ... 続きを読む